『グールド魚類画帖』

明日返却予定なので、急いで読み終えたが、えーと、これはピカレスク小説なんだろうか?グールドは、一応刑務所に入っている悪漢なわけだし・・・。ともあれ一言で言えば、残念ながら私の好みじゃない。一時、この本を購入しようかとも思ったが、買わなくて良かったというのが正直なところ。値段も高いし。


とはいえ、この本が高いのには理由がある。グールドの魚の絵はカラーだし、その絵が生きるように、紙質も良い。インクの色にも凝っている。しかし、原書の文章部分は6色で刷ってあるらしいが、日本語版はたったの2色だ。


グールドがいろいろな色の文字を書くことにこだわっていたとあるから、できれば再現してほしかったなと思う。たしかフランチェスカ・リア・ブロック『「少女神」第9号』 だって何色ものインクが使われていたし、不可能なことではない。


たしかに、リチャード・フラナガンの文章はすごいと思ったのだが、描かれた世界が暗くて、ジメジメしていて、不衛生で・・・(海のそばの刑務所が舞台だから)というのが手に取るようにわかるというのは、描写が素晴らしいということなんだろうが、そういう世界は、あまり好んで浸りたくないなという感じなので、深く入り込めなかった。というか、なるべく関わり合いにはなりたくなく、できれば避けて通りたい感じ。


フラナガンの文章は、「○○は、○○である」あるいは「○○が、○○である」という、「○○である」の部分が予測不能な場合があって、え?と思うことがたびたび。そこが面白いのだが、この人、かなりひねくれているのじゃないかしら?とも思える。


本のカバーに掲載されているフラナガンの写真を見ると、なるほど変な人だと思う。サルバトール・ダリを思わせる、特異な風貌だ。この顔(本物ではないだろう)なら、この文章も納得できる。主人公のグールドの性格も、フラナガンに似たりよったりなんだろうと思う。


グールドは実在の人物だが、両親が出会ったその日に、父親が腹上死し、それで身ごもった母親は、グールドを生んだあと、救貧院にグールドを預けたきり。恐らく間もなく死亡したと思われる。ウィリアム・ビューロウ・グールドも、本人が勝手につけた、でまかせの名前だ。


とにかく、そうした不幸な生い立ちと環境が(誰の愛も知らないといった状況)、彼の人生を悪へと導いていくわけだが、魚の絵に対する彼の目だけは、非常に純粋だ。悪口雑言が並ぶ文章の中で、こと魚のことに関しては、真摯に語るグールド。それがそのまま絵の中に生き生きと現れているのは確かだ。