色と言葉の感覚

Amazonのブックカバーを3色貰ったが、色の感覚って違うものだなと。ブルー、ボルドー、ベージュと表示されているのだが、そのうちブルーは、サイト上の画像の色もほぼ同じだが、他2色はイメージが違った。


ボルドーは、その言葉の赤ワインのようなイメージとは全然違って、きれいな深みのある赤い色だったし(カラーコード#CC0000くらいか)、ベージュは、茶系のイメージは全くない、かわいらしいクリーム色だ。


なんとなくわかれば事は済むのだろうが、日本で信号の青は青だが、アメリカではグリーンというなど、色についての言葉の感覚の違いって結構あるなと思った次第。ある人にとっては、深みのあるきれいな赤はボルドーだし、またある人には、かわいらしいクリーム色はベージュなのだろう。


それと、今はまっているパズル「Su Doku」だが、難易度によるレベル分けが、各出版社で違っているのが面白い。日本では、初級・中級・上級のほか、★の数で示しているところが多い。

<Times>

  • Easy
  • Mild
  • Difficult
  • Fiendish

<The Big Book>

  • Easy
  • Moderate
  • Tricky
  • Difficult
  • Challenging
  • Super

<For Dummies>

  • Easy Does It
  • Getting Tricky
  • Tough Nuts to Crack
  • Diabolically Difficult

というわけで、Fiendish とか Diabolically とかという「悪魔のような、極悪非道の」みたいな言葉を使うのにはびっくりした。でも、なんとなくユーモアというか遊び心が感じられて楽しい。


たしかに、初級・中級・上級では、あまりに味気ない。それに、もともとこの分け方はあまり納得していない。初級のものでも、トリッキー(油断のならない、コツのいる)で難しいものもあるからだ。


基本的な「Su Doku」は、1〜9までの数字を使うが、中には二桁(16くらいまで)を使うものもある。それだけマス目が多くなるということだが、そうなるとなかなか容易じゃない。まさに「悪魔のような、極悪非道の」問題となる。こうなると、技能が上級というよりも、根性で解くといったような体育会系のノリが必要。


こういうのは、感覚の違いというよりも区分けの仕方の問題だとは思うが、難易度という度合いをどのように捉えるか、それも感覚の違いなのだろうと思う。